ECサイト制作の相場と発注前に注意するポイントについて解説

目次

はじめに

ECサイトの運営は商品力はもちろん、ユーザーに商品を認知させ、魅力を伝えて購買意欲を掻き立てるために見やすく情報が整理されたサイトでユーザーを迎え入れる必要があります。
さらにECサイトは単なるウェブサイトの制作以上に考慮すべき点が多く、慎重な準備と計画が必要です。
構築費用についても、初期の構築費用だけでなくその後の運用保守や販促や広告宣伝費などのランニングコストも考慮しておく必要があります。

本記事では、ECサイト制作を検討している事業者の皆様に向けて、相場や依頼時の重要なポイントや予算の考え方について解説していきます。

1. 予算設定と費用の考え方

結論から言うと、ECサイトを構築する際の予算は初期費用だけではありません。
ASPを使う場合はサービス利用料やドメイン、運用を外部に依頼する場合は運用保守費用も必要です。

  • 初期構築費用
  • ランニングコスト(サービス利用料やドメイン、保守運用)

前提としてECサイトの開設を考えている事業者の方はこちらを考慮しておく必要があります。

初期制作費用の目安(個人的感覚値)

  • 小規模ECサイト(テンプレート、Shopify/Makeshop/BASE etc..):30万円〜100万円
  • 中規模ECサイト(Shopify、futureshop、EC-CUBE etc…):100万円〜500万円
  • 大規模ECサイト(フルスクラッチ、上記ASPのコアカスタマイズ):500万円〜数千万

どこからが大規模になるかは業界や会社によって変わるので一概には言えませんが、
あくまで自分が過去経験した・見てきた感覚値にはなりますが、MakeshopやShopifyなどのテンプレートを使用する形で機能のカスタマイズも多くない形であれば、100万以下で実装するケースが多いように思います。ECFORCEやECbeingなどは中規模以上のECサイトを構築する場合に選定されることが多いように感じます。
細かな部分のカスタマイズや越境EC、フルスクラッチで0からECサイトを構築したいという場合は中規模以上になってくるケースが多いかと思います。また、Amazonや楽天といったモール型のECも存在しますので、予算や商材によってはそちらを使用した方が良いケースもあります。

Eコマースの種類について

Eコマース(電子商取引)、いわゆるECには大きく分けて3種類存在します。
以下のようにそれぞれ特徴があります。

  • ①スクラッチ → 0からECサイトを構築
  • ②ASP → ShopifyやMakeshopなどECのプラットフォームを使用して構築
  • ③モール → Amazonや楽天など、大手モールに出店
スクロールできます
商品特徴ランニングコスト初期構築コスト主なサービス

スクラッチ
カスタマイズ性が高い(できない仕様が少ない)
サービス終了や仕様変更などの影響を受けない
構築費が高く定期的なアップデートが必要
・サーバー
・ドメイン
・決済代行
・保守運用
スクラッチ開発
(EC-Cube)

ASP
スクラッチと比較してカスタマイズが楽で安価
アップデートやメンテナンスが不要
カスタマイズに制約がある
・ドメイン
・ASP利用料
Shopify
Makeshop

モール
モールの知名度があるため初期からある程度売れる
初期費用が安く手軽に始められる
自由度は低い
・サービス利用料Amazon
楽天
yahoo!ショッピング

ECサイト運営にかかるランニングコスト

  • サーバー、ドメイン費用
  • ASP(サービス)利用料
  • 保守・運用費

①サーバー、ドメイン費用

1点目はECサイトを設置するサーバーとURL(ドメイン)の費用です。
サーバーはShopifyなどのサービスを契約する場合はサービス利用料に含まれるため不要ですが、
EC-CUBEやスクラッチ開発で構築する場合は月額数千円〜 サーバー費用が発生します。
ドメインについては、co.jp など組織向けのドメインでなければ(.com, .jpなど一般的なドメイン)年間で数千円ですので、そこまで大きな負担にはなりません。

②ASP(サービス)利用料

2点目はカートシステムなどの利用料です。
ShopifyやMakeshopなどはサービスの運営元にプランに応じたサービス利用料を支払います。
サービス利用料にはサーバー費用などが含まれるため、基本的にはドメインとこちらの費用がECサイト運営で必ず必要な経費になります。

③保守運用費

3点目はECサイト運営の保守運用費です。
スクラッチ開発であれば、サーバー保守やソフトウェア保守で契約することがあるかもしれませんが、ShopifyなどのカートシステムやAmazonなどのモール型でサイトを運営する場合でも、作業代行などで保守運用を契約する場合は業者に対して費用を支払い、作業をお願いすることになります。

費用が発生してしまうなら自社で管理したい、という事業者様も多いですが
社員1人を専属にする場合、1ヶ月2,30万〜費用がかかってしまっている計算になります。
担当を付けることは必要ですが、手間な作業は業者に外注してしまって、他の業務にリソースを注ぐことで結果的に集客や販促にコストをより多くかけることができるようになります。

重要なのは、初期費用だけでなく運用費用まで含めた総合的な予算計画です。安価な提案に飛びつくと、後々の機能追加や改修で予想以上のコストが発生する可能性があります。実際、Web業界にも「安かろう、悪かろう」は存在します。運用に係る細かい作業にも費用は発生しますので、運用まで見据えた中でのトータルコストで検討いただくことがポイントです。

サイトの運用に必要な作業

  • 撮影・画像編集・加工
  • 商品登録/在庫管理
  • 受注/発送/処理

は特に工数が発生する為、社内にリソースがない場合は外注や保守契約でサポートするケースも多いですが、サイト規模やECサイト運営に割ける社内のリソースを踏まえて総合的に判断しましょう。

2. 制作会社選定のポイント

見るべきポイント

受注から運用までのサポート体制

1点目は受注から運用までのサポート体制です。
社内でECサイトに詳しい担当者がいる場合は問題ないですが、多くの場合、運営側で詳しい人がいるケースは少ないのではないでしょうか。
そうした場合、制作会社や外部業者に運用保守や運営代行を依頼したりするケースがあると思います。
特に不具合や不備があるとECサイトの場合売上に関わってきますので、大きな機会損失を生む可能性があります。そのため業者の対応スピードが早くサポート体制が整っている業者を選ぶのがベストです。
納品まではサポートが手厚く、納品後のサポートや対応や良くない制作会社もあります。
かっこいいECサイトなどデザインのクオリティは高いものの、ECサイトの運用に関する知識が浅い業者も少なくないです。
ECサイトはかっこいいサイトよりも売れるサイト、そして作ってからがスタートですので、運用など先まで見据えた上で長く運営できるよう業者を選定しましょう。

コミュニケーション(要望の理解度、レスポンスの速さ)

2点目はコミュニケーションです。
ECサイトの追加要望や質問に対して、ある程度その場で回答をもらえるかというのが1つの指標になるかと思います。
窓口である担当者(ディレクター)がECの前提知識があるとすぐに回答が返ってくるためコミュニケーションコストが少なく済みます。
窓口の担当者がECの運営経験がないと、毎回質問をエンジニアに聞いてその回答が返ってくるまでのラグが発生するため、円滑なECサイトの運営がしづらくなります。
自社のECサイト特有の具体的な回答もそうですが、少し抽象度の高い世間一般的なECに関する知識や各プラットフォームの知識や違いを知っている担当者だとなお良いでしょう。
最近は特にShopifyという海外のECプラットフォームが勢力を拡大しており、様々な便利機能が多く、カスタマイズ性が高いためオススメのカートシステムです。

3. 要件定義で押さえるべきポイント

基本機能の明確化

  • 商品管理システムの仕様
  • 決済システムの種類と連携方法
  • 会員管理システムの機能
  • 在庫管理システムとの連携方法
  • 配送システムとの連携方法

ECサイトの機能はユーザーが使用する機能と運用にあたって運営側に必要な機能の大きく分けて2種類に分類されるかと思います。

ユーザーが商品を見つけやすく、購入に至るまでに必要な機能を優先度が高いものから予算と相談しながら機能を追加していく形になりますが、運営側の作業コストも軽く見ていると運営自体が続きません。
軽視されがちではありますが、こちらも同様に重要視しておく必要があります。

デザイン・UI/UX要件

  • ブランドイメージとの整合性
  • モバイルファーストデザインの重要性
  • コンバージョン率を意識したUI/UX設計

デザインにおいては、ブランドイメージと実際のサイトデザインに大きな乖離がないかというのは重要な要素の1つになってきます。
ただ、ハイブランドや有名ブランドなどを除いて、
おしゃれなデザインに時間をかけるより、ユーザビリティや購入導線の設計、販売戦略を立てる方が圧倒的に重要です。
おしゃれ一方で使いづらいサイトはユーザーが離脱する原因になってしまいます。
スマホで訪れるユーザーが大半である以上、そちらの設計や購入導線を最適化するなどデザイン性よりもユーザービリティなど使いやすさにコストをかけるようにしましょう。

ShopifyなどのASPでは一部機能に制約があるケースも多いので、使用するASPでやりたいこととできることが一致しているかどうか、事前に制作会社や担当者に確認を取っておきましょう。

忘れてはいけないのはECサイトの目的は「商品が売れる」ことです。
おしゃれなサイトに憧れがちですが、予算や優先度を正しく整理し、よく考えて決断しましょう。

4. マーケティングとSEO対策

制作段階から考慮すべき要素

  • 検索エンジン最適化(SEO)の基本設計、アクセス解析の導入
  • SNSマーケティング

検索エンジン最適化(SEO)の基本設計、アクセス解析の導入

キーワード選定とコンテンツ戦略: ターゲットとなる顧客がどのようなキーワードで商品を検索するかを徹底的にリサーチし、それらのキーワードをサイト内のコンテンツ(商品名、商品説明、カテゴリ名、ブログ記事など)に自然に組み込む計画を立てます。競合サイトの分析も重要です。

サイト構造の最適化: クローラーがサイト内を巡回しやすいように、論理的で分かりやすい階層構造を設計します。パンくずリストの設定や適切な内部リンクの配置もこれに含まれます。

コンバージョン(CV)設定: 商品購入、会員登録、問い合わせなど、ECサイトにおける重要な目標(コンバージョン)を設定します。これにより、どのような経路でコンバージョンが発生したかを分析し、改善策を検討できます。

SNSマーケティング

アカウント開設と運用体制の確立: 主要なSNSプラットフォーム(Instagram, X (旧Twitter), Facebook, TikTokなど)の中から、ターゲット層と商材に合ったものを選択し、アカウントを開設します。継続的な運用が必要なため、専任担当者の配置や、長期的なコンテンツ企画・投稿スケジュールを立てる体制を確立します。

SNS連携機能の実装

SNSをうまく活用することで、商品の魅力をより伝えることが可能です。
インスタグラム発でSNSで売れた商品や、Xってバズったことがきっかけになる、といった突然取り上げられて伸びることも稀ではありますが存在します。

  • ソーシャルシェアボタン: 商品ページやブログ記事に、Facebook、X、LINEなどのソーシャルシェアボタンを設置し、ユーザーが簡単にコンテンツを共有できるようにします。
  • ショッピング機能の活用: Instagramのショッピング機能やTikTok Shopなど、SNSプラットフォームが提供するEC連携機能を活用し、SNS上から直接商品購入へ誘導する導線を確保します。

運用段階での施策

  • コンテンツマーケティング計画
  • メール(LINE)マーケティング戦略

運用段階では特に販促/マーケティングに多くのリソースを投下していくことが多いように思います。
LINEの公式アカウントの運用と合わせてメルマガを配信することをお勧めします。
特に30代以上の年代におけるメルマガは効果的であるケースもいまだに多いです。
メールを見なくなっていることは事実である一方で、適度なメールマガジンの配信は購買につながるケースもまだまだあります。
大事なお客様を取り逃がさない為にも、正しい販促/マーケティング活動を行いましょう。

LINEアカウントの構築/配信代行 や ECの運用保守 でお悩みの方はメルマガの制作代行なども行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

5. 納品後の運用体制

確認すべき支援内容/内製化を見据えた準備

  • システムの保守・メンテナンス体制
  • 緊急時の対応体制
  • アップデート対応の範囲
  • 運用サポートの具体的内容
  • 管理画面の操作や運用手順を覚える
  • 商品の注文から発送までの流れ
  • お問い合わせやクレームなどの対応マニュアル

ECサイトの運用において、運用コストを低減するためにはサイトの設計や仕様に沿って上記の項目をマニュアル化して体制を整えておく必要があります。
リリース前のテストや設計段階で制作会社や担当者と擦り合わせておくことが重要ですが、
最終的なユーザーへの対応や責任は運営側が背負うことになりますので、保守契約なども含めて事前にしっかりと話し合い取り決めをしておくことが望ましいです。

特に、保守運用の対応時間については制作会社の営業時間に準ずることも多いですが、
ECサイトは24時間365日稼働しておりますので、土日祝の緊急時についても特に規模が大きいサイトは確認が必要です。

まとめ

ECサイト制作の成功には、以下の要素が重要です

  • 適切な予算設定と開設後も見据えた予算計画
  • 運用後までサポート可能な業者
  • 綿密な要件定義と機能選別
  • マーケティングとSEO対策
  • セキュリティ対策や運用体制の確立

初期の制作費用だけでなく、長期的な運用コストや必要な施策まで含めて総合的に検討することで、ビジネスの成長に貢献するECサイトを構築することができます。制作会社との綿密なコミュニケーションを通じて、これらの要素を一つ一つ確認しながら、プロジェクトを進めていくことをお勧めします。

目次