目次
はじめに
オンラインビジネスの成功には、使いやすく魅力的なECサイトの存在が不可欠です。しかし、ECサイト制作の依頼は単なるウェブサイト制作以上に考慮すべき点が多く、慎重な準備と計画が必要です。本記事では、ECサイト制作を検討している事業者の皆様に向けて、依頼時の重要なポイントをご紹介します。

1. 予算設定と費用の考え方
初期制作費用の目安(個人的感覚値)
- 小規模ECサイト(テンプレート、Shopify/Makeshop/BASE etc..):30万円〜100万円
- 中規模ECサイト(Shopify、futureshop、EC-CUBE etc…):100万円〜500万円
- 大規模ECサイト(フルスクラッチ、上記ASPのコアカスタマイズ):500万円〜
Eコマースの種類について
Eコマース(電子商取引)、いわゆるECには大きく分けて2種類存在します。
継続的なランニングコスト
- サーバー費用
- 保守・運用費
- サービス契約費
- 決済手数料
あくまで自分が過去経験した・見てきた感覚値にはなりますが、MakeshopやShopifyなどのテンプレートを使用する形で機能のカスタマイズも多くない形であれば、100万以下で実装するケースが多いように思います。ECFORCEやECbeingなどは中規模以上のECサイトを構築する場合に選定されることが多いように感じます。
細かな部分のカスタマイズや越境EC、フルスクラッチで0からECサイトを構築したいという場合は中規模以上になってくるケースが多いかと思います。また、Amazonや楽天といったモール型のECも存在しますので、予算や商材によってはそちらを使用した方が良いケースもあります。
重要なのは、初期費用だけでなく運用費用まで含めた総合的な予算計画です。安価な提案に飛びつくと、後々の機能追加や改修で予想以上のコストが発生する可能性があります。実際、Web業界にも「安かろう、悪かろう」は存在します。運用に係る細かい作業にも費用は発生しますので、運用まで見据えた中でのトータルコストで検討いただくことがポイントです。
- 撮影・画像編集・加工
- 商品登録/在庫管理
- 受注/発送/処理
は特に工数が発生する為、社内にリソースがない場合は外注や保守契約でサポートするケースも多いです。
2. 制作会社選定のポイント
見るべきポイント
- ECサイト制作実績
- 受注から運用までのサポート体制
まず、1点目はECサイトの制作実績です。
よくある勘違いとして無駄に動きの多いECサイトやかっこいい、おしゃれなデザインのECサイトを作りたいという要望を耳にしますが、かっこいい=売れる は別物です。
知名度があるブランドはブランディングも兼ねたブランドサイトのようなECサイトを持っていることもありますが、基本的には見やすい・購入までスムーズなど快適な購買体験ができる・良い商品(商品力がある)・マーケティングが上手い などの掛け算で売上は決まります。
特定の業界に精通している、もしくは多種多様な構築実績がある 制作会社は様々な事例やナレッジを持っているので1つの判断基準にするのも良いでしょう。
2点目は受注から運用までのサポート体制です。
社内でECサイトに詳しい担当者がいる場合は問題ないですが、多くの場合、運営側で詳しい人がいるケースは少ないのではないでしょうか。
そうした場合、制作会社や外部業者に運用保守や運営代行を依頼したりするケースがあると思います。
特に不具合や不備があるとECサイトの場合売上に関わってきますので、大きな機会損失を生む可能性があります。そのため業者の対応スピードが早くサポート体制が整っている業者を選ぶのがベストです。
納品まではサポートが手厚く、納品後のサポートや対応や良くない制作会社もあります。
また、1点目の実績でも言及したようにかっこいいECサイトなどデザインのクオリティは高いものの、ECサイトの運用に関する知識が浅い業者も少なくないです。
ECサイトはかっこいいサイトよりも売れるサイト、そして作ってからが本当のスタートですので、運用など先まで見据えた上で長く運営できるよう業者を選定しましょう。
既存の業者が微妙だと感じた際に確認すべきポイント
- 技術力(使用するプラットフォームの専門性、運用を見据えた開発力)
- コミュニケーション(要望の理解度、レスポンスの速さ)
- 提案力(課題解決のための具体的な提案内容)
1点目は技術力です。
こちらは見分けるのが難しくはありますが、EC運営に詳しいかどうか
また、運用の工数・コストが極力少ない形で構築できるかどうか がポイントの1つになると思います。
2点目はコミュニケーションです。
ECサイトの追加要望や質問に対して、ある程度その場で回答をもらえるかというのが1つの指標になるかと思います。
窓口である担当者(ディレクター)がECの前提知識があるとすぐに回答が返ってくるためコミュニケーションコストが少なく済みます。
窓口の担当者がECの運営経験がないと、毎回質問をエンジニアに聞いてその回答が返ってくるまでのラグが発生するため、円滑なECサイトの運営がしづらくなります。
自社のECサイト特有の具体的な回答もそうですが、少し抽象度の高い世間一般的なECに関する知識や各プラットフォームの知識や違いを知っている担当者だとなお良いでしょう。
最近は特にShopifyという海外のECプラットフォームが勢力を拡大しており、個人的には様々な便利機能が多く、できることも多い(カスタマイズ性が高い)ため、かなりオススメです。
3点目は提案力です。
具体的なペルソナ設定からマーケティングなど作ってからどうプロモーションしていくかという視点で全体設計を組んで提案ができているかというのがポイントになると思います。
運用コストまで考慮できていると
弊社でもShopifyの構築を得意としておりますのでお問い合わせは 公式LINE まで
3. 要件定義で押さえるべきポイント
基本機能の明確化
- 商品管理システムの仕様
- 決済システムの種類と連携方法
- 会員管理システムの機能
- 在庫管理システムとの連携方法
- 配送システムとの連携方法
ECサイトの機能はユーザーが使用する機能と運用にあたって運営側に必要な機能の大きく分けて2種類に分類されるかと思います。
UI/UX要件
- ブランドイメージとの整合性
- モバイルファーストデザインの重要性
- コンバージョン率を意識したUI/UX設計
デザインにおいては、ブランドイメージと実際のサイトデザインに大きな乖離がないかというのは重要な要素の1つになってきます。
4. マーケティングとSEO対策
制作段階から考慮すべき要素
- 検索エンジン最適化(SEO)の基本設計
- SNSマーケティングとの連携
- アクセス解析の導入設計
- リマーケティング施策の実装準備
ECサイトのマーケティングにおいて
運用段階での施策
- コンテンツマーケティング計画
- メールマーケティング戦略
- LPO(ランディングページ最適化)の継続的実施
5. セキュリティ対策の重要性
必須の対策項目
- SSL証明書の導入
- PCI DSSへの準拠
- 個人情報保護対策
- 不正アクセス対策
- 定期的なセキュリティアップデート
6. 納品後の運用体制
確認すべき支援内容
- システムの保守・メンテナンス体制
- 緊急時の対応体制
- アップデート対応の範囲
- 運用サポートの具体的内容
内製化を見据えた準備
- 管理画面の使用方法トレーニング
- 基本的な更新作業の習得
- マニュアルの整備
まとめ
ECサイト制作の成功には、以下の要素が重要です:
- 適切な予算設定と将来を見据えた投資計画
- 信頼できる制作会社の選定
- 綿密な要件定義
- マーケティングとSEO対策の事前計画
- セキュリティ対策の徹底
- 運用体制の確立
初期の制作費用だけでなく、長期的な運用コストや必要な施策まで含めて総合的に検討することで、ビジネスの成長に貢献するECサイトを構築することができます。制作会社との綿密なコミュニケーションを通じて、これらの要素を一つ一つ確認しながら、プロジェクトを進めていくことをお勧めします。