WordPressの保守運用とは?内容や保守の必要性について解説
WordPressのアップデートやセキュリティ対策はできていますか?
この記事ではWordPressを使用してWebサイトを構築している方に向けて
保守内容や適切な保守管理を実施することの必要性、重要性について解説していきます。
目次
前提
前提として、WordPressは無料のオープンソースCMSと呼ばれるものです。
CMSとは「Content Management System」と呼ばれ、ブログなどの投稿など動的なコンテンツをWeb上で配信できるシステムです。
オープンソースとは、内部のソースコードが公開されており、誰でも自由にカスタマイズしてWebサイトを作ることができるモデルのことです。
Shopifyなどのサービスはオープンソースではないので、サイト内の全てのコードを編集したりカスタマイズできるわけではありません。
裏を返すと、最低限のセキュリティや脆弱性を除いて「あとは自分たちでやってね」ということにもなります。
AIの発達なども相まって、不正アクセスや攻撃も多様化しており今年に入ってWordPressの不正アクセスや攻撃により乗っ取られたり海外のサイトに勝手にリダイレクトされるといった事例が相次いでいます。
※WordPressが特段セキュリティに弱いということではなく、世界や日本でもサイトの多くはWordPressで作成されているため、必然的に狙われやすいという性質であることも事実です。
具体的な保守内容
「保守って具体的に何をやるの?」
「知識がないけど、自分たちでもできるの?」
という方に向けて、具体的な保守内容について解説します。
バックアップ
1点目はバックアップです。
万が一データが消えてしまったり、サイトの不具合や不正攻撃を受けた際にすぐにデータを戻せるよう定期的なバックアップを取得しサーバー外に保存します。
ここでポイントなのが、バックアップデータはWebサイトを設置しているサーバーの外に保管することです。
サーバーが不正アクセスやウイルス感染した際、サーバー内にバックアップを保存しておくとそのバックアップデータ自体も感染している可能性があります。
そうしたケースではバックアップを取得している意味がなくなってしまいますので、バックアップデータを安全に保管するためにも、サーバーの外に保管しておくことが望ましいです。
サイトの状態管理/有事の対応
2点目はサイトの状態管理です。
具体的には「Webサイトが正常に稼働しているか」、「サーバーが落ちてアクセスできなかったり、不具合や不正な攻撃、改ざんが発生していないか」のチェックを指します。
※対応時間や曜日については契約によって異なります。
サイトに何かあった場合は「死活監視ツール」というツールを用いて、すぐに気付けるようにすることで万が一、サイトに何かあった場合はメールなどで通知が来るため、すぐに復旧対応を行うことができます。
バージョンアップ
3点目はWordPress本体、プラグイン、そしてPHPのバージョンアップ対応です。
特に、このバージョンアップがWordPressを使用する上では重要な要素の1つです。
以下の3点のバージョンは、基本的には新しいバージョンで運用することが推奨されています。
PHP(WordPressを構成しているプログラミング言語)
WordPress(本体)
プラグイン
なぜバージョンが古いとダメなのか
PHPやWordPressは定期的に新しいバージョンが発表されますが、
アップデートにはパフォーマンスの向上などに加え、脆弱性やバグの修正なども含む改善が新バージョンとしてリリースされます。
バージョンを古いままで運用するということは、そのバージョン以降に対策された脆弱性(セキュリティホール)を放置したまま、サイトを運営することになります。
そうすると、その脆弱性やセキュリティホールを狙った不正アクセスや攻撃の対象となってしまう可能性がありますので、そうした可能性を低減するという意味でも新しいバージョンへの定期的なアップデートを行った上での運用が推奨されています。
自分たちでできるの?
- Webに疎く、ホームページの更新などであまりサイトを触った経験がない方
- WordPressに関する知識がない方
- 何か不具合が発生した際に、対処法がわからない、すぐに対応できる業者とのつながりがない方
上記のような事業者様は、注意が必要です。
更新自体は管理画面から行えますが、何か発生した際の対処ができる状態で実施することがベストです。
最悪、何か発生した時だけお願いするといった形であれば問題ないですが、保守契約を結ぶよりもスポットでの不具合対応は割高にはなってしまうケースが多いです。
原因を探れる、正常に戻す方法がわかる方以外は業者に依頼するのがベターです。
ただ、アップデートをしないよりは自動更新にしておき、何かエラーが発生した場合に専門の業者にお願いする形の方がセキュリティリスクは少ないため、保守契約を結ばずサイトを運営する場合は自動更新をオンの状態にしていることが望ましいです。
まとめ | 保守契約を結ぶ基準
これまでの内容を踏まえた上で、以下のようなサイトが保守契約を結ぶことが推奨されます。
- ある程度の管理者アカウント数や会員数が多いサイト
- ユーザーの個人情報をデータベースに保存しているサイト
- 規模が大きいサイト、フォームなどユーザーのアクションがあるサイト
もちろん、上記に当てはまらないサイトでもしっかり運用してサイトを育てていけば、規模が大きくなりそうしたリスクも高まってきますので、結んでおいた方がより安全にサイトを運営することができます。
セキュリティが不安、長い間アップデートできておらずサイトをメンテナンスしたい
そういったサイトをお持ちの方は以下のお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
お問合せ
Contact
サイトの改修やリニューアルなど無料相談/見積もりなど承っておりますので、
ぜひ下記のLINEもしくはお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
お急ぎの依頼もお気軽にご相談ください1営業日以内には返答いたします。